機器取り扱い
Handling
獣害撃退装置 の取り扱い
取り扱いは背面操作型と前面操作型に分かれております。主な取り扱いは
1.電源投入
2.対象害獣設定
3.発声時間設定(害獣追い払いを夜間のみにするか或いは昼夜にするかの切り替え)
4.発声間隔設定(害獣追い払いの生態音響の発声間隔(1分~60分))
5.音声ボリューム設定
となります。
電源投入前に各VR及びSWを下記に従って設定します。
(1)対象害獣SW
対象とする害獣をパネル表示に従って設定(ロータリスイッチを回す)します。出荷時は「0」の位置(1kHz単音)となっております。
対象害獣対メモリ数値は
イノシシ:「1」、シカ:「2」、カラス:「3」、クマ:「4」、ハクビシン:「5」、ハト:「6」
となっております。※設定にはマイナスドライバーをご用意ください。
(2)定時設定VR:定時発声時間を設定します。(出荷時10分)周囲の状況で任意に変更できます。
(3)音量設定VR:スピーカー音量の設定をします。(出荷時中央)周囲の状況で任意に設定
できます。
尚、VR「MAX」にても「音割れ」はしないように内部で調整されています。
(4)発声間隔ボリュームの設定
予め、任意のエリアへの害鳥獣の出現・通過が予想されて、集中的・緊急で害鳥獣を追い払
いたい時、作物の出荷時期限定等で害鳥獣の追い払いを行い時などに定時発声間隔を最短の
「1分」運用します。
最小の「1分」での定時発声はバッテリ消費量が増加するため(最大運用時間は4~8時間)、
運用中雨天等で日照不足が継続すると、「バッテリー切れ」になる可能性がありますが、4時間程度の「晴天」で復旧します。
また必要な時・急ぐ時は「外部電源」にて運用を行います。
上記期間以外はバッテリー時間保持の為に発声間隔を10~60分程度で運用します。
(5)「外部電源」での運用
ハウス等でAC100Vの電源が近くにある時は、AC電源運用も可能です。「外部電源(オプション)」を「外部電源」コネクタに挿入することによりAC運用が可能です。
外部電源は、DC12V 1A~24V 0.5AのAC/DCアダプターが使用可能です。特に緊急で害鳥獣を追い払いたい時、バッテリー容量を気にせず発声間隔を最小に設定すること(1分でも可能)で、効果的な追い払い対策が可能です。
また、自動車用途のバッテリー(12V)の外部バッテリーも上記「外部電源」コネクタを通して給電が可能です。外部バッテリーのための専用のアダプターを用意しております。ご必要の方は、電話・メール或いは、ホームページより申し出頂ければ、無償で提供いたします。
※外部電源運用は電源SWは「OFF」で行ってください。
(6)バッテリー充電時の注意
バッテリーの充電は付属品「充電用電源」を「ACアダプター」コネクタに挿入して行い、充電時間は「3~4時間」が目安ですが、内部蓄電状況により状況が変化します。
しかし、「1時間未満」充電終了とか「8時間以上」の充電未終了等の極端な充電時間になる場合には、次の対応をお願いします。
①「1時間未満」の充電終了:「ACアダプター」のAC電源を抜き差しして再度充電を行ってください。充電回路が1回で起動できないときがあります。
②「8時間以上」の充電未終了:8時間以上経っても充電が終了しない時は「充電池」の劣化が考えられますので、電話・メール・ホームページでお申し出ください。対応いたします。
※尚、充電時又は外部電源使用時は、まず「AC/DCアダプタ」又は「外部電源」コネクタにプラグをねじ込んでから、他端のACプラグをACコンセントに接続してください。
ACコンセントにACプラグを差し込んだまま、AC/DCプラグを機器に差し込むとAC/DCプラグの差し込み事故(ショート等)のため、内部回路が壊れる時があります。
(7)初期確認
機器の電源を投入しますと、20秒間の発声状態になります。その後は発声間隔に従って発声・発光を繰り返していきます。
また、センサー実装の機器では、「センサー正面に手をかざす」または「センサー正面に立つ」と即時に発声状態となります。
(8)ACアダプター接栓部について
ACアダプター及び外部電源接栓部は、常に外部にさらされさび発生の危険がありますので、付属のキャップは充電以外の時は常に実装するようにしてください。
万一サビ等発生した場合は錆取り剤(CRC556等)で掃除してから使用してください。
(9)その他
本装置についてわからないこと、設置に関しての御相談、害獣対策のご相談等の対応をさせ
ていただております。
フリーダイヤル : 0120-503-280
携帯電話 : 090-5492-6460
Fax:042-553-5819
E-mail:ynishi@ab.auone-net.jp
url:https://yne-gaijyu.jp
Rear-Panel Type
背面操作タイプ
操作部名称・機能
①電源SWーーー電源投入スイッチ
②電源LEDーーー電源「入」を示す表示(黄色)
③発声間隔VRーーー定時発声時間を設定するボリューム
④発声SWーーー発声を(夜間のみ/昼夜)に切り替えるスイッチ
⑤音量VRーーーパラメトリックスピーカー音量の設定ボリューム
⑥外部充電LEDーーー充電を行っている時に充電中を示す表示(赤色)
⑦発声LEDーーー発声している時を示す表示(赤色)
⑧対象害獣設定SWーーー対象害獣の設定を行うスイッチ
⑨ACアダプターーー外部充電又は外部入力を行うときの入力コネクタ
⑩センサー動作切り替えSWーーーセンサーを動作(ON)、非動作(OFF)スイッチ
⑪外部電源ーーー外部電源の入力に使用。
初期確認
①電源SWーーースイッチが「OFF」になっているのを確認します。(出荷時設定)
②発声SWーーースイッチが「昼・夜」になっているのを確認します。(出荷時設定)
③対象害獣SWーーー対象とする害獣は初期値「0」(1kHzトーン出荷時設定)
④ACアダプターーーアダプターーーコネクタが刺さっていないのを確認します。(出荷時設定)
設定
①対象害獣SWーーー対象とする害獣をパネル表示に従って設定します。
イノシシ:「1」 シカ:「2」 カラス:「3」 クマ:「4」 ハクビシン:「5」ハト:「6」
※設定のためにマイナスドライバーをご用意ください。
②定時設定VRーーー定時発声時間をに設定します。(出荷時30分)周囲の状況で任意に変更できます。
③音量設定VRーーースピーカー音量の設定をします。パラメトリックスピーカーは聞こえる音が小さいため、音が割れないように
注意して設定してください。
起動・動作確認
1.起動・動作確認 電源スイッチを投入すると電源LEDが点灯し、動作が開始されます。
①電源スイッチの[ON」
②電源LEDが点灯
2.動作 最初、定時発声ボリュームで設定した時間+20秒後に、害獣撃退音声が20秒間流れます。 以降この動作を繰り返しま
す。
③定時設定ボリュームの値
その他・注意
予め、任意のエリアへの害獣の出現・通過が予想されて、集中的に害鳥獣の追い払いを行いたい時は、定時発声間隔をホーンスピ
ーカータイプでは最小「1分」で、パラメトリックスピーカータイプでは最小「10分」での運用をお奨めいたします。最小間隔 (10分)での定時発声はバッテリ消費量が増加するため、運用中雨天等で日照不足が継続すると、「バッテリー切れ」になる可能性
がありますが、4時間程度の「晴天」で復旧します。また必要な時は「充電」を行います。上記以外はバッテリー時間保持の為に
発声間隔を30分程度で運用します。メンテナンスフリーとはなりませんが、緊急で撃退したい時、作物の出荷時期限定等で定時
発声間隔を短くしたい時などは調整(充電補助等)をお願いします。
②発声SWの設定 夜活動害獣(イノシシ、鹿、アライグマ、
ハクビシン等)はスイッチを「夜間のみ」、て運用した方がバッテリーを節約できますが、繁忙時はその限りではありません。 ま
たクマ、カラス、ハト、スズメ等昼・朝夕活動の害鳥獣については、スイッチを「昼・夜」に倒して運用します。
③検知発声ーーー検知発声タイプの害獣撃退装置「YNJBA03」「YNJBA04」タイプでは、最大15m以内の害獣を検知して発声し
ます。このときの動作は、検知発声+定時発声の動作となり「発声」LEDが点灯します。検知発声+定時発声とする時、定時発
声感覚はVR最大(1時間)での運用をお奨めします。検知発声はバッテリーの負荷が最小となるため長雨等太陽光不良時の動作が
長持ちするというメリットがあります。
操作部名称・機能
①電源SWーーー電源投入スイッチ
②電源LEDーーー電源「入」を示す表示(黄色)
③発声間隔VRーーー定時発声時間を設定するボリューム
④発声SWーーー発声を(夜間のみ/昼夜)に切り替えるスイッチ
⑤音量VRーーースピーカー音量の設定ボリューム
⑥外部充電LEDーーー充電を行っている時に充電中を示す表示(赤色)
⑦発声LEDーーー発声している時を示す表示(赤色)
⑧ACアダプターーー外部充電又は外部入力を行うときの入力コネクタ
⑨対象害獣設定SWーーー対象害獣の設定を行うスイッチ
初期確認
①電源SWーーースイッチが「OFF」になっているのを確認します。(出荷時設定)
②発声SWーーースイッチが「昼・夜」になっているのを確認します。(出荷時設定)
③対象害獣SWーーー対象とする害獣は初期値「0」(1kHzトーン出荷時設定)
④ACアダプターーーコネクタが刺さっていないのを確認します。(出荷時設定) (必要に応じて外部充電機器を接続します。)
設定
①対象害獣SWーーー対象とする害獣をパネル表示に従って設定します。
イノシシ:「1」 シカ:「2」 カラス:「3」 クマ:「4」 ハクビシン:「5」ハト:「6」
※設定のためにマイナスドライバーをご用意ください。
②定時設定VRーーー定時発声時間をに設定します。(出荷時30分)周囲の状況で任意に変更できます。
③音量設定VRーーースピーカー音量の設定をします。パラメトリックスピーカーは聞こえる音が小さいため、回しすぎて音が割れ
ないように注意して設定してください。
起動・動作確認
1.起動・動作確認 電源スイッチを投入すると電源LEDが点灯し、動作が開始されます。
①電源スイッチの[ON」
②電源LEDが点灯
2.動作 最初、定時発声ボリュームで設定した時間+20秒後に、害獣撃退音声が20秒間流れます。 以降この動作を繰り返しま
す。
③定時設定ボリュームの値
その他・注意
予め、任意のエリアへの害獣の出現・通過が予想されて、集中的に害鳥獣の追い払いを行いたい時は、定時発声間隔をホーンスピ
ーカータイプでは最小「1分」で、パラメトリックスピーカータイプでは最小「10分」での運用をお奨めいたします。最小間隔(10分)での定時発声はバッテリ消費量が増加するため、運用中雨天等で日照不足が継続すると、「バッテリー切れ」になる可能性
がありますが、4時間程度の「晴天」で復旧します。また必要な時は「充電」を行います。上記以外はバッテリー時間保持の為に
発声間隔を30分程度で運用します。メンテナンスフリーとはなりませんが、緊急で撃退したい時、作物の出荷時期限定等で定時
発声間隔を短くしたい時などは調整(充電補助等)をお願いします。
②発声SWの設定
夜活動害獣(イノシシ、鹿、アライグマ、ハクビシン等)はスイッチを「夜間のみ」、て運用した方がバッテリーを節約できます
が、繁忙時はその限りではありません。 またクマ、カラス、ハト、スズメ等昼・朝夕活動の害鳥獣については、スイッチを「昼・
夜」に倒して運用します。
③検知発声ーーー検知発声タイプの害獣撃退装置「YNJBA03」「YNJBA04」タイプでは、最大15m以内の害獣を検知して発声
します。このときの動作は、検知発声+定時発声の動作となり「発声」LEDが点灯します。検知発声+定時発声とする時、定時
発声感覚はVR最大(1時間)での運用をお奨めします。検知発声はバッテリーの負荷が最小となるため長雨等太陽光不良時の動作
が長持ちするというメリットがあります。