野生動物の生態(視覚)

query_builder 2021/04/04
害獣の生態について
害獣対策

動物の目の網膜は、桿体細胞と錐体細胞で構成されています。
桿体細胞は光に敏感ですが、錐体細胞は色覚を可能にします。
目の位置は動物の立体視に影響を与えます。
頭の前を前に向けた目を持つ動物(人間とほとんどの捕食者)は両眼視を持っているため、奥行きの知覚に優れています。
目が頭の側面にある動物(つまり、ほとんどの鳥や草食動物)は、正面の視力よりも横方向の視力が優れています。草食動物(鹿、馬など)は、自分の体の後ろで動く物体を検出できます。
活動習慣(昼行性または夜行性)は、目の生物学的デザインの適応と発達に影響を与えます。
夜行性の動物は桿体細胞が支配的な網膜を持っており、多くの種は輝板を持っています。
これは目の反射層であり、光が視覚細胞を複数回通過する原因になります。
輝板は、鹿やコヨーテなどの動物の「アイシャイン」※1構造です。
輝板は光感受性を高め、本当の意味での昼行性の動物の目には決して存在しません。
色覚が昼行性の種にとって最も価値があることを示唆しています。
しかし、ほとんどの夜行性の動物は、色を見る基本的な能力を持っていると言われています。
不整脈の動物(鹿など)は、昼と夜、特に朝暮夕暮期に活動します。
不整脈動物の網膜は、色覚と明暗期の視覚を可能にする桿体細胞と錐体細胞の両方を持っている傾向があります。
鳥は食物と性別の認識に色覚を使用します。
錐体細胞によく見られる着色された油滴は、色覚を助けると考えられています。
昼行性の鳥類の錐体に付着した赤やオレンジ色の油滴は、鳥が葉と実を見分けることができるため、餌の選択に役立ます。
セグロカモメ(Larus argentatus)のひよこは、親のくちばしの赤い斑点に特に反応し、鳥の色覚をさらに示します。
カワラバトのように、頭の側面に目を向けている鳥は、単眼視力を持っています。
単眼視力は、密集した群れを飛ぶ鳥の向きを改善します。
夜行性の猛禽類(フクロウなど)は、両眼視と網膜に油滴と色覚を司る錐体がほとんどなく、夜行性の習慣と一致しています。
四色色覚システム※2は、多くの種類の鳥の網膜に見られます。
視覚能力を持つほとんどの生物学的メカニズムは、400~700 nmの狭い帯域(青、緑、および赤の波長)の光エネルギーを使用します。
これは四色色覚システムの内、UV視力(錐体)が他の波長の視力よりも重要であるようには見えないことを示唆しています。
このUV視力は鳥が採餌、信号伝達(例えば、配偶者の選択)および種の認識にUVビジョンを使用すると考えられていますがまだ確認・実証はされていません。
鳥の視覚能力は彼らの行動に影響を与え、個体が性別と種を区別することを可能にし、食物の選択を助けます。
鳥の視覚能力の多様性は、哺乳類のそれと比較されます。
オジロジカなどの多くの動物は、優れた視力を持っています。
リスや霊長類などの木に生息する哺乳類は色覚を持っていると報告されており鳥のようにそれを使って食物を区別します。
これは、食性のために、草食動物や肉食動物よりも樹木に生息する種にとって色覚が重要であることを示唆しています。
ラット、マウス、一部のホリネズミなどのげっ歯類も、採餌と種の認識にUVビジョンを使用することができます。
動物界の視覚は非常に複雑であり、新しい技術によってそのような能力の興味深い新しい発見が可能になりました。
※1 アイシャイン
輝板を持っている動物の目に光が当たると、瞳孔が光っているように見えます。この性質をアイシャイン特性と呼びます。アイシャインは、多くの動物、自然界、フラッシュ写真で見ることができます。暗い場所では、手持ちの懐中電灯で、人間によく見えるアイシャインを生成できます。アイシャインは、白、青、緑、黄色、を含むさまざまな色で発生します。ピンクと赤。ただし、アイシャインは虹色の一種であるため、見る角度や反射性輝板結晶を構成するミネラルによって色が異なります。
白いアイシャインは多くの魚、特にウォールアイで発生します。青いアイシャインは、馬などの多くの哺乳類で発生します。緑のアイシャインは、猫、犬、アライグマなどの哺乳類で発生します。赤目は、コヨーテなどです。『ウィキペディア(Wikipedia)』
※2 四色色覚システム
爬虫類や鳥類などは、4色型色覚をもつと考えられている。これらの生物は、ヒトでいう赤錐体、緑錐体、青錐体のほかに、波長300~330ナノメートルの紫外線光を感知できる錐体細胞を持つ。ただし、現在の爬虫類は3色型や2色型、または色覚を持たないものもある。
爬虫類と共通の祖先から進化した哺乳類は、はじめはこの4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、昼間活動することが少なかったため4種類あった錐体細胞のうち2種類が失われ紫外線を吸収できなくなり、2色型色覚となった。 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考文献
「Use of Frightening Devices in Wildlife Damage Management」

NEW

  • 鳥害対策

    query_builder 2024/06/07
  • 鳥類の航海能力に関する新しい理論

    query_builder 2023/01/07
  • シカの食害と対策について

    query_builder 2021/11/24
  • 動物と列車の衝突

    query_builder 2021/09/09
  • イノシシの感覚

    query_builder 2021/08/08

CATEGORY

ARCHIVE