害獣対策装置
ヒグマ・アライグマ・猿等
対象害鳥:カラス・ハト・スズメ等
ヒグマ・アライグマ・猿等
対象害鳥:カラス・ハト・スズメ等
ヒグマ・アライグマ・猿等
対象害鳥:カラス・ハト・スズメ等
害獣による農作物被害の軽減及び人家侵入の防止
野生動物にやさしい害獣対策装置
害獣による獣害は近年徐々に増え始めており、農家における田畑への侵入・荒らされ被害や林業・観光業などを営む方における害獣出現だけでなく時には個人宅の花壇なども荒らされることがあり、そのような害獣の追い払いに手を焼いていらっしゃる方も多いことでしょう。地方の過疎化や離農により耕作放棄地が増え、野生動物の好む環境が増加していることも獣害増加の一因と言えます。
柵をしても土を掘られ、ネットで囲んでも鳥の鳥害に遭い、特に農業や林業などで生計を立てていらっしゃる方々にとって獣害・鳥害は本当に死活問題となる悩みかと考えられます。こういった人力での対策に限界を感じていらっしゃるお客様に向けて、さまざまな鳥獣を追い払う害獣対策装置をご提案いたします。
また、害鳥獣の生態や行動を詳しく理解し、共存・共生するための総合的な対策や害鳥獣の様々な知見・研究結果を広く収集して、総合的な対策を紹介・提案してまいります。
鳥害・獣害対策装置に関する情報をお知らせしています
製品の変更や追加・サイトの更新情報などを発信しております
獣害でお悩みの方へ獣害対策サービスを提供しています
害鳥獣の追い払いをお考えの方へ適切な獣害対策をアドバイスします
製品紹介
害獣対策で柵やネットを使ってもいまいち効果を得ることができないとお考えの皆様へ、害獣対策装置による害獣を追い払う装置を提案しております。
開発した害獣対策装置はお客様の防護エリアへ侵入する害獣に対して、定時及び害獣検知時に、害獣に「苦渋音」や「天敵音」などを発声して追い払う標準タイプに加え、害獣・害鳥に対して2か所以上から同時異種の忌避音声を発声して害獣の「馴れ」を防止する対策を組み込んで害獣を追い払う「同時異種発声システム」タイプを用意しております。
「同時異種発声システム」タイプは、お客様の防護したいエリア(農作物栽培地や森林等)への害獣の侵入を「持続的に追い払う」製品になっております。
お客様の様々な提案・要望を丁寧に落とし込んだ製品開発を心掛けております。
お客様の設置環境による問題・悩みを解決すべく、最適な害獣対策装置をお届けいたします。
(左図 害獣撃退装置(消音スピーカータイプ))
製品トピックス
YNJBA21
YNJBA21は、全方向型消音スピーカーを備えた害獣撃退装置です。
忌避音のスピーカーは、全方向型スピーカーの為、単体にて全方向からの害獣侵入に対して高い効果を発揮します。
家屋に住み着くようなタヌキ・アライグマ・ハクビシン・ネズミ等の害獣に対して従来は取り付け向きの違いで撃退効果を与えにくかった害獣に対して、全方向型スピーカーとすることで、害獣に絶えず強いストレスを与え続けることができ効果的に害獣を追い払うことができます。
スピーカーは、超音波変調を用いて害獣に忌避音声を届ける消音スピーカーで、126dB/0.3mの大音量にもかかわらず、スピーカーの中心(害獣の目線付近)でしかその音声が聞こえることがなく、害獣目線付近を狙って発声することができ、人にはほとんど聞こえないため設置騒音となるような環境のお客様の使用に最適です。
お客様防護区域に対して、駆除時の苦渋音・天敵(オオカミ)の威嚇音・猟犬の吠え声等の5種類以上の忌避音声を消音スピーカーで定時発声(1分~60分)し害獣を追い払います。
家屋等に確実に居ついていることが確認できたら最短定時発声(1分)とすることにより、より害獣に強いストレスを与えて早期退散に追い込むことができます。
定価:9900円(屋内用)
送料:950円(全国一律)
害獣対策装置 最新動画紹介
害獣対策装置(YNJBA07)の検知テスト
害獣撃退装置(YNJBA07)に実装されている対向遮断マイクロ波センサーの検知試験状況を公開します。
YNJBA07は、70mまでの害獣検知にマイクロ波を使用した害獣撃退装置です。対向で設置するため、通常の警備会社レベルの誤検知に対する安定度があります。
お客様防護区域に対して、害獣検知のタイミングで苦渋音・警戒音等の忌避音声をスピーカーで発声し害獣を追い払って獣害軽減を図ります。撃退音声は、猟友会の皆様より提供頂いた駆除時の苦渋音・天敵の威嚇音・猟犬の吠声等を5種類以上をランダムまたは重ね合わせて発声して、害鳥獣の「馴れ」を防止して持続的な追い払い対策としております。消音スピーカーを採用しているため設置騒音となるような環境のお客様の使用に最適です。害獣検知時のみのスピーカー発声の為に、長期の曇天・雨天時の太陽電池パネルの電源供給停止に耐えられ、効率運用ができます。
技術紹介
害獣の生態・害獣対策の最新技術・研究や製品の背景技術を紹介しております。
鳥害・獣害の対策装置の情報などを発信しています
害獣ついての生態や豆知識などもお伝えします
お客様より寄せられたよくある質問にお答えします
害獣対策装置をご購入いただいた方の声を紹介します
実際にご使用いただいた感想をご覧いただけます
鳥害・獣害でお困りの方へ全国どこでも配送、設置相談に応じております
概要
合同会社YNE | |
〒197-0003 東京都福生市熊川1296-1 ヒラボウマンション武蔵野405号 |
|
0120-503-280 |
|
FAX:042-553-5819 営業時間:9:00 〜 17:30 (日曜・年末年始を除く) |
アクセス
JR青梅線拝島駅より、16号線沿いに徒歩15分です。福生消防署熊川出張所東隣の、ヒラボウマンション武蔵野405号室に事務所があります。
消防署の隣で、住民以外の駐車場がほとんどありません。ご来社の際は、駅より連絡していただければ、お迎えいたします。
About us 害獣対策をお考えのお客様へ害獣対策装置をご案内しています
鳥害・獣害対策のお手伝いをいたします
地方人口の過疎化や農業離れにより空き家や耕作放棄が年々増加し、かつての人里は野生動物が好みやすい環境になりつつあります。それと併せて様々な要因により、近年では害獣・害鳥の数がどんどんと増加傾向にあるようです。弊社はそういった鳥害・獣害へ対策するための製品を開発・販売しており、現在全国よりお問い合わせをいただいております。害獣対策には柵やネットといった基本的な防御策が基本ですが、害獣の中でも特にイノシシは運動能力が高く畑への侵入を防ぐのが難しいと言われています。
イノシシは掘り返す能力に優れているためどんなに高い柵を張り巡らせても柵の下を掘り潜り込んでくるのです。それだけではなくわずか20cmという隙間でもくぐり抜けてしまうため、そもそも柵自体が無意味ということもございます。さらには意外にもジャンプ力があり1m程度の高さでしたら軽々飛び越えてしまうため、そうなってしまうと人の手だけで対策するのは大変難しいと言えるでしょう。害獣対策装置は物理的に防ぐのではなく、イノシシの嫌う音声を発声する仕組みを変えることで獣害を最小限に抑えています。柵やネットと合わせることで、より強力に防御することができます。
frightening devices 害獣対策装置
害獣対策のためにさまざまなシーンでお使いいただける害獣対策装置を販売
害獣・害鳥による被害を抑えるために、柵を造りネットを張り、匂いや音・カカシなどさまざまな工夫を凝らし撃退している方も多いかと考えております。しかし野生動物は以外にかしこく、それらの工夫をものともせず田畑や森林に入り込んでいく個体が何匹もいるのが現状です。「何をしても結局畑が荒らされてしまう」と嘆いている方は、ぜひ一度弊社害獣対策装置をお試しください。この装置は動物や鳥の嫌う忌避音・集団警戒音・天敵警戒音などの発声の仕組みを従来製品とは変えて発声させて、害獣が柵などを乗り越える前に効力を発揮し被害を最小限に抑えることができます。
定時発声タイプに加えてセンサー発声タイプの装置もご用意しており、設置の仕方を工夫することで森林などの幅広い範囲までカバーすることが可能となっております。森林の被害では鹿による枝葉の食害や剥皮被害が全体の約7割を占めており、林業・農業を行う方にとって被害額は莫大なものとなるため頭を抱えていらっしゃる方も多いかと考えております。この装置はもちろん鹿も撃退できますので、鹿による森林被害を気にしておられるお客様はぜひ一度ご相談ください。
wild-boar イノシシ対策
害獣対策装置でいのししの被害から田畑を守ります
近年イノシシの生息数が増殖し食害の報告が増えてまいりました。イノシシは足が短く積雪量の多い北日本側の地域では活動が難しいため、元々日本でも南側の地域にのみ生息している生き物です。それが昨今では東北地方でも目撃例が相次ぐようになり、その被害の範囲はどんどん拡大していくばかりです。一番の要因は天敵であったオオカミの絶滅で、天敵がいなくなったイノシシは人の手により個体数の調整をしなければならないほどに増殖してしまいました。
しかし狩猟者の数も減少しているため、これからもイノシシによる被害はどんどん増えていくと予想されます。イノシシは1m程度の柵なら軽々超えてしまうため、被害対策の難しい生き物です。弊社では追い払う効果が広く認識されている忌避音にて、被害を最小限に抑えます。より完全にイノシシを追い払うために、イノシシの「馴れ」行動に対応した「同時異種発声システム」によってイノシシの音源特定能力及び一様音声学習能力を無力化して、持続的にイノシシを追い払うことできます。一度ぜひご検討ください。
deer シカ対策
鹿などの食害対策でお困りの方へ対策装置を提案いたします
鹿による食害は主に森林地帯にて発生します。国内に広く分布するニホンジカやエゾシカは幅広い種類の植物を食べ、芝や木の葉だけでなく食べ物の少ない時期になると樹皮も剥がして食べてしまいます。鹿の密集地帯になると届く範囲に生えている植物全てを食べ尽くし、ほんの短期間の間に山林の姿を変え裸地化してしまう地域もあるほどです。これは林業を営む方に取って莫大な損失になるだけでなく放っておくと土壌の流出等を起こす危険性もあるため、早めに対策を取らなければなりません。
販売する害獣撃退装置は鹿の嫌う忌避音声を複数個所で同時にしかもそれぞれ異種の音声を発声する「同時異種発声システム」によって鹿の「学習能力」をなくし、持続的に鹿を追い払うことができます。またホーンスピーカー(爆音タイプ)によって幅広い範囲をカバーすることができ、一定時間ごとにランダムに異種忌避音声を流し続ける設定も可能ですので、広い山林でも鹿による食害によって荒らされる区域を最小限に留めることができます。もちろん人里に降りて来た鹿対策として、騒音の少ないパラメトリックスピーカータイプ(消音タイプ)も選択できます。